見に来てくださりありがとうございます。
今日は、夫が白血病になる前と後の食事についてお話ししたいと思います。
結婚して今年で11年目に入りました。
夫が白血病になったのは、結婚4年目のこと。
正直なところ、この4年目までの食事ってあまり細かくは覚えていません。
ただ、今よりは雑だったと思います(笑)
結婚1年目
朝ごはんは、基本的にパン。
食パンをチーズトーストにしたり、ほんだしトーストにしたり。
(この頃ハマっていたほんだしトーストとは、食パンにマヨネーズを塗って、顆粒だしの「ほんだし」をぱらぱらと振り、ネギを散らしてトーストしたもの。おいしいですよ!!笑)
多分サラダやスープなども付けず、パン1~2枚のみだった記憶があります。
昼ごはんは外食。
夜ごはんは自宅で手料理。
この頃、どのような品数でどのような料理を作っていたかはあまり覚えていません。
結婚2年目以降
朝と夜は変わらず、昼がお弁当になりました。
この頃の私の趣味がパン作りだった為、たびたび手作りパンが朝食になっていました。
ハイカロリーにはならぬよう、程よく野菜も摂りながら、かといって積極的に野菜を摂っていたわけでもなく、特段体に良いものを!という意識もなく、メイン+1~2品程度の食卓だったと思います。
そして夫が白血病になる直前は、仕事が忙しく夜遅い帰宅が多かったので、軽めの食事としてよく雑炊を作っていました。
治療中
一時退院中は、夫が食べたいものを食べつつも、和食中心の食事へと変更しました。
完全退院後
朝食は基本的に和食へ。
自宅療養をしていましたが、やはり病院の食事と比べるとカロリー摂取が増えてしまうせいか、体重が増えつつあったので、たまに手作りスムージーで代用。
我が家のスムージーは、バナナ・ほうれん草(または小松菜)、りんごをミキサーでガーっと。
実際、スムージーが体に良いのかどうかは謎。悪くはないと思う。
バナナが入っているので、ある程度のエネルギー補給にはなってたと思います。
ですが、もうここ何年も我が家にスムージーは登場しておりません(笑)
その後、夫が仕事復帰をしてからは、朝は基本的に和食(最近ではまたパンも取り入れるようになってきました)、昼はお弁当、夜も基本的に和食で、野菜多めの食事を目指しています。
ここ最近の食事
朝ごはん
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
基本のメニューは、お米、味噌汁、メインのおかずはに魚や豆・練り製品、卵豆腐など。
そしてサラダと納豆の全5品です。
サラダにはなるべく、抗がん作用のあるブロッコリー、緑黄色野菜のトマトを。
何年もレタスを使っていたのですが、ここ最近は緑黄色野菜のサニーレタスを使っています。
発酵食品である納豆も取り入れるようになりました。
発酵食品の納豆やキムチ、ヨーグルトなどは、腸内環境を考え積極的に取り入れている方もいると思います。
ですが、人によってはこれらの発酵食品との相性が悪く、お腹が張ってしまったりガスが多くなってしまう方もいます。
発酵食品を意識して摂っているのに、イマイチ腸の調子が良くない、良くならないという場合は、一度それらを辞めてみても良いかもしれません。
逆効果になっているかもしれません。
昼ごはん(お弁当)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
前日の残り物事情で、市販の冷凍食品も活用しています。
白血病前は、ほぼ市販の冷凍食品でした。
前日の夜ごはんのメインのおかずが残ればそれを入れつつ、卵焼きは時々作ってたかな…
その他の副菜は市販の冷凍おかずカップ。
朝はポンポンポンっ!とお弁当箱に詰めるだけだったので楽々でした♪
今はメインのおかずに市販の冷凍食品を時々使いつつ、副菜は自分でストックを作るようになりました。
夜ごはん
夜は量的には少なめを意識しています。
ただ、夫の仕事が忙しくここずっと帰りが遅いので、胃に負担が少ないであろう食事にしています。
うどん、雑炊、おにぎりなど。
毎日ではありませんが、卵を摂るようにしています。
卵はほぼ完全栄養食と言われています。
ビタミンCと食物繊維を除いては栄養素が豊富です。
なので、量が少ない食事でもとりあえず卵入れとけば良いかなと(笑)
卵雑炊や釜玉うどんにすることが多いです。
もう少しレパートリーを増やしたい!!
こんな感じで、夫が白血病になったことにより、我が家の食事は変化しました。
私は栄養士資格を持っていますが、栄養士として働いた経験はほんの一瞬。
夫が白血病になった時は、栄養士としての経験が欲しかったと思いました。
もう知識は0だけど、やっぱり食にまつまることに興味があるのは変わらず、ここ最近では薬膳インストラクターや、雑穀マイスター、メディカルハーブセラピストの資格を取得してみました。
夫の白血病を機に改めて食を見直すこととなったので、まだまだ知識は浅いですがこのブログでも食にまつわる情報も発信出来たらなと思っております。
コメント