完全退院後は自宅療養という形で、仕事はそのままお休みをいただいていました。
体力も落ちているし、無理して仕事に復帰して何かあっても困るので。
退院後~仕事復帰までの生活について話したいと思います。
完全退院直後は、前回の投稿のとおり、敗血症の名残で不調が続いていました。
しばらくして、その不調も落ち着き、その後は体に負担をかけないように、体力づくりをしつつ穏やかに生活をしていました。
体力づくりの散歩は、ほとんど毎日行っていました。
近所を散歩する程度ですが、30分ほど歩いていたと思います。
普段は車生活なので、近所をのんびりと歩いた事はありませんでした。
歩いてみると、いつもは目に入らないものもあったりして意外と面白いんですよね。
今住んでいる場所は、私の生まれ育った場所でもあるので、子供の頃に訪れた記憶がある場所もあったりして懐かしかったです。
夫の入院中には、こうやって二人で散歩する事もできなかったし、これから先出来るのかもわからなかったので、無事退院して二人で並んで歩ける事が幸せでした。
入院中に本を読むことが増えた夫は、退院してからも図書館で本を借りてよく本を読んでいました。
この時よく読んでいたのは、池井戸潤と東野圭吾。
テレビドラマ化や映画化されるだけあって面白いですよね。
他にも仕事の勉強になりそうな本も読んでいました。
入院中もよく見ていたのはお笑い。
笑うことでナチュラルキラー細胞が活性化するという事で見ていました。
退院後も、毎日笑っていました!
今はネットでもたくさんの動画が配信されているので便利ですよね。
今でも相変わらず見ているのは、ロンハー、アメトーク、水ダウ、ガキ使です。
何かを見て笑う、話しながら笑う。
笑いが起きるとその場の空気が良くなる。
笑いというのは、様々な面でいい効果があるんだろうなと思います。
笑う門には福来るというけど、笑うって大切なんだなと実感しました。
夫が病気になって、たくさんの方からお守りをいただきました。
いただいたお守りのお寺や神社へ、お礼参りに行きました。
その時はそこから5年間、守っていただきたかったので、お守りは納めず。
5年経ったらまたすべてのお寺・神社へ納めに行こうと思っていました。
ですが、5年を迎えた今年はまさかの新型コロナが流行してしまい、行けておりません。
実際、お守りってどのタイミングで納めたら良いのですかね…
コメント